スタンド・バイ・ミーとかいう映画をよく知らないんだけど、これが名作たる理由はなんだろうか?
1:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:37:13.97 0.net
スタンド・バイ・ミー意識してるよねあれ
みたいに他のアニメや映画が影響されてるような魅力がどこかにあるのかなあ
みたいに他のアニメや映画が影響されてるような魅力がどこかにあるのかなあ
2:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:40:49.23 0.net
ナレーションがキャラクターでしたって衝撃落ちだから
3:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:42:41.63 0.net
ドラえもん?
スレッドURL:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1746941833/0-
4:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:44:38.07 0.net
今期のアニメのsummer pocketsというのも大体スタンド・バイ・ミー
6:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:53:15.60 0.net
>>4
さらにそのサマポケをパクった女向けラノベが割と売れてるらしい
さらにそのサマポケをパクった女向けラノベが割と売れてるらしい
5:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:47:56.01 0.net
アメリカではめずらしく
女の子が一切出てこないで男の子だけで完結してる青春映画だよな
女の子が一切出てこないで男の子だけで完結してる青春映画だよな
今作ろうとしたら女の子と黒人少年はぜったいに混ぜるだろうな
25:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:45:54.82 0.net
>>5
あとアジア系とアラブ系とLGBT枠も入れないといけない
あとアジア系とアラブ系とLGBT枠も入れないといけない
7:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:53:28.35 0.net
よく知らないならまず観てみろよアホかこいつ
8:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:53:47.20 0.net
友達の大切さを知って孤独なおっさんが少年時代を思い出してエモい気持ちになるんだよ
それがあの映画の魅力
それがあの映画の魅力
10:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:59:05.69 0.net
>>8
懐古って〇〇だからするっていう小さい規模感のことじゃないけどね
懐古って〇〇だからするっていう小さい規模感のことじゃないけどね
9:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:54:55.43 0.net
ミートパイが食えなくなる
11:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 14:59:59.24 0.net
そんな映画はない
14:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:14:29.81 0.net
内容より音楽だろうな
16:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:23:45.29 0.net
少年時代を美化するジュブナイルものではなくて
苦々しい葛藤部分が大人になるための通過儀礼として描かれてて共感をよぶストーリーだったんだろう
観てないけど
苦々しい葛藤部分が大人になるための通過儀礼として描かれてて共感をよぶストーリーだったんだろう
観てないけど
17:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:31:09.75 0.net
スーパーマンとマイティ・マウスはどっちが強い?
近頃はこの問い掛けにスタンドバイミーネタだと分かって返してくれる人が
少なくなって なに言ってんだコイツ?って反応ばかりで悲しい
19:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:33:12.48 0.net
楽曲が全て
映画自体はそこまででもない
俺は少年時代に映画と似たような経験してるから共感出来たけどね
映画自体はそこまででもない
俺は少年時代に映画と似たような経験してるから共感出来たけどね
20:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:33:29.91 0.net
公開時は映画館で大合唱だったな
この映画自体が懐かしいよ
この映画自体が懐かしいよ
21:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:42:55.20 0.net
24のジャックバウワーを見たときこの映画をおもひだした
22:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:43:56.78 0.net
主題歌も良いけど
主役のリバーフェニックスはカッコいいし演技上手いし
途中のロリポップロリポップーの歌とかも良いしな
みんな真似しただろ?口に指入れてポンって鳴らすやつ
主役のリバーフェニックスはカッコいいし演技上手いし
途中のロリポップロリポップーの歌とかも良いしな
みんな真似しただろ?口に指入れてポンって鳴らすやつ
23:映画.netがお送りします 2025/05/11(日) 15:45:41.34 0.net
ブンババブンババ
ブンババブンババ
ブンババブンババ
しか覚えてない
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
親しい奴にリアルで同じ質問されたら何とかして観てもらおうと自腹切ったりするけど、それ以外はシカトだわ
これを邦画やドラマでやったらどういう展開になるだろう
何か安っぽいセリフの羅列(過去の回想挿入)や、ヘンテコヒロインは登場していないか?
今じゃ見ることもない、懸命な老人の一言や、突然の自然災害も起こらない
オタク官僚が叫ぶこともないし、国民を思う政治家もいない 両親や恋人に別れ告げながら突撃する…
いないのが良い
大人になったらいつの間にか付き合いはなくなったけど子供の時はいろんな家庭環境でも特に気にすることなく友達でいた
みんなでちょっとした冒険をして
今になって思えばまだまだ子供なのに近所の中学生や高校生も大人に見えたり
大多数に同じような経験があったからだと思う
だから見た後であのころ思い出して今みんなどうしてるだろうかってしんみりする
ハッピーなエンドでもなく、大人からすると大したことではない(車で一日で行ける距離)けど子どもからすると大冒険というノルスタジーを感じられるからでしょうな。
喧嘩した訳でもないのに仲良かった友人が学年上がると同時に距離離れるってのが割と世界中のあるあるなんだなって安心した覚えがある。
ハーレクイン小説でこれに影響受けてそうなシリーズ書いてる人がいたな